もともと、ここには別の小さな寺院があったのだが、ラーマ5世が1898年にドゥシット庭園(今の旧国会議事堂のある一帯)を造成するにあたって取り壊すことになり、かわりにこの寺が建てられた。 「大理石寺院」 という別名が示すとおり、屋根瓦を除いてほとんどすべての建材に大理石を使用している寺院。金張りの窓枠にはステンドグラスがはめ込まれている。さらに、この寺院にはタイの寺院につきものの仏塔がない。 設計はラーマ5世とともに同時代に幾多の近代的建築物を設計したラーマ4世の第62子ナリッサラーヌワッティウォン親王の手によるが、若干西洋かぶれとも言えるラーマ5世のアイデアを次々と現実のものとした彼のセンスはまったくすごい。 左右対称の、十字形をした本堂内に安置されている青銅製の本尊は、タイでもっとも美しい仏像と言われる北部ピッサヌローク県のワット・マハータート本尊仏像を模したもの。深い緑色の壁を背景にして輝く姿は幻想的で美しい。 本堂の背後は、52体の仏像が安置されている回廊によって囲まれているが、この広い敷地内も石畳ならぬ総大理石畳。潔癖と言っていいほどの清潔感と落ち着きがあり、まるで一面の銀世界を思わせるほど寒々しい美しさ。その透徹した冷たさは、熱帯で底冷えを感じさせるほどだ。 寺院は境内を南北に走る小川によって本堂地区と僧坊地区に区別されている。どちらも手入れがいきとどき、整備された庭園のように美しい。 小川を渡って左手の僧坊地区に入ると、ソンタム館、ソンパヌワット宮殿などが並んでいる。 |