王朝の発展とともに進んだ

バンコク市の成り立ち

後編

by 藤井伸二+ブライアン

 

 ラーマ6世時になると発電所が建設されて電力供給が始まり、上水道工事にも着工の手が入った。国旗が従来のエラワン象(3つの頭を持つシヴァ神の乗物)の絵柄から現在の赤白青の三色旗へと変更され、旧態シャムのイメージを一新。
 さらに、この時期にはシャム国初の空港がドン・ムアンに開港され、バンコク−トンブリー間を繋ぐチャオプラヤー川初の架橋工事が着工された。空陸交通網が整備され、バンコクは国際都市への道を歩み始めたのだ。

 ラーマ7世時の1932年になると立憲革命が起こり、シャム国は古色蒼然とした絶対王制国家から立憲民主国家へと変貌を遂げ、名実ともに近代化への道を走って行く。

 ラーマ8世時の1939年になると、国名はシャムから自由を意味するタイへと変更になり、翌年、第2次世界大戦勃発。タイ国は日本軍の駐留を許し、バンコク市内も何度か爆撃を受けたが、日本とは違い連合国の隠れた保護を受けていたおかげで致命的な戦災を被ることを免れた。

 タイ国の発展は、すなわちバンコク市の発展であるのは言うまでもない。しかし、バンコク市の発展はタイ国全体の発展には決して結び付いていない。
 バンコクがどんどん発展していくのはラーマ9世(現国王)の時代、とくに隣国ベトナムでの内戦が激化していく1960年以降のこと。米軍がベトナム戦争に正式に参戦したおかげでアメリカからの軍事資本が大量に入り込み、タイ全土が戦争の特需景気に沸く結果となった。

 道路網、情報網が整備され、タイは米軍の軍需品倉庫として機能しはじめる。さらにベトナムから数時間ということもあり、バンコクはR&R(レジャー&レクリエーション)休暇を取って息抜きにやってきた米兵たちのたまり場的様相を呈してくる。これがこの都市の加速的発展を促した。
 市内に彼らのための快適で安いホテルが建ち、娯楽施設が続々とオープンする。米軍がベトナムから完全撤退した戦後は、タイ人の安い労働力を求めて日本を代表とする海外資本が流入し、会社が設立され工場が建つ。交通網・情報網も米軍が中心になって確立し、イサーン地方に向かって伸びる、通称フレンドシップ・ハイウエイも作られた。

 その後は手軽なエキゾチシズムを求めて旅行者が集まりだし、高級から低級まで様々なランクのホテルが建つ。市内の労働力が不足しはじめ、地方から職を求めて人が集まる。低賃金で働く労働者が身を寄せあってスラムを形成する。車が飛躍的な数で増えはじめたため道路が狭くなり、便利の悪い船上交通網は時代遅れとされて運河は埋め立てられ、その上に道路ができる。地価高騰で古い木造の家は取り壊され、跡地には巨大な鉄筋のビルが建つ……と、怒濤のような発展が続いた。

 しかし、それらの発展は、現在では非常に重い足かせとなって、バンコクの動きを封じ込めている。
 王族による専制政治の名残が今も強く残っているため、政治はまったくよくならず、権力を絶大なものにするため中央集権化を強化した結果、ついに身動きができないほど肥大化してしまったのが現在のバンコクだ。
 ラーマ1世が繁栄の願いを込めて造り上げた王都はその名のとおりの発展を遂げたが、現在はすべての面において行き詰まっている。

 バンコクはもともと混沌の中で発展してきた街だ。生命を持つ都市のように小さな細胞が自家増殖を繰り返しながらここまで巨大化してきた。いまさら行政改革など焼け石に水かもしれないし、第一バンコクらしくない。
 長期的展望のないアナーキーかつ無秩序に発展する都市こそ天使の街バンコクの名にふさわしいのかもしれない。

前編に戻る

 

 


ジャアク商会への声援、激励、連絡はこちらへ

ジャアク商会総本部

誤字・脱字があればご連絡を

SPAMや迷惑行為を含む有害メールはgmailで事前にフィルタリング(削除)されます