1782年、ラーマ1世がチャクリー王朝を開いて王位に就くと、これまでトンブリーにあった都を、チャオプラヤー川を隔てた対岸にあるバーンコーク村へと遷都した。これが現在の大都市バンコクの始まりである。 遷都の理由にはいろいろとあったようだが、 @トンブリーが都として手狭になったこと、 A川を隔てることによって、アユタヤー王朝を滅ぼしたミャンマー軍の侵攻を阻むため、 B川がアユタヤーと同様に都の西側を流れるようになるため、 などの説が有力だ。 ラーマ1世は、新都バンコクに、14世紀から17世紀にかけて400年間に渡って繁栄したアユタヤー王朝の再現を夢見ていた。王制、政治、行政はすべてアユタヤ王朝の制度を見習って確立され、街並みや寺院の様式もアユタヤーに似せて造られている。 王はまず市の永遠の繁栄を願うため、バラモン教の教えに従い都の起点を現在の王宮東側に定め、1782年4月21日午前6時45分、市の柱を打ち込んだ。これが王宮の横にあるラク・ムアン(写真左)だ。ここから今日のバンコク市の繁栄が始まる。 また、敵の襲撃を防ぐため王宮の東側に運河(オンアーン・バンランプー運河)を掘ってチャオプラヤー川の支流とし、バーンコーク村を人工的な小さな島にしてしまった。この島はラッタナーコシン島と命名され、チャクリー王朝の別名にもなっている。チャクリー王朝は別名ラッタナーコシン王朝とも言い、現在でもこの一帯は市民に 「ラッタナーコシン・カオ(古いラッタナーコシン)」 という地名で呼ばれている。 さらに王は、運河の内側を破壊された都市アユタヤーから運び込んだレンガを積み上げて造った城壁で島を取り囲み、16の要所に砦を築き上げて都の守りを強固にした。 仏教の最高守護者の任を負うチャクリー国王は、代々仏教の発展に力を注いだ。王室寺院の建立およびバンコク遷都以前に建立されていた寺院の修復工事もラーマ2世と3世の治世時にそのピークを迎える。バンコク市内にある王室寺院のほとんどがラッタナーコシン地区に集中しているが、これらはすべて、彼らの手によって建立あるいは修復されたものだ。 都が順当に発展し、手狭になったと感じたラーマ4世は、王城地区のさらなる拡張を決定し、ラッタナーコシン島の外側に全長5.5qにおよぶもう一本の運河(パドゥン・クルンカセーム運河)を掘った。 続くラーマ5世は、アジア諸国やヨーロッパでの外遊経験を生かしてシャム国の近代化(西洋化)に着手して行政改革を断行し、市内全域を近代国家にふさわしいものとするよう手を加えた。彼はラッタナーコシン島の北東に、広大なドゥシット宮殿を造りあげる。 |
|